ブログ

オランダ生まれの純日本小説本「新しい幸せ」 一般発売開始のお知らせ

プレスリリース

2018年3月7日

オランダ生まれの純日本小説本「新しい幸せ」
一般発売開始のお知らせ

  犬槇リサは2016年11月、46歳の若さで他界しました。志なかばでした。37歳で病魔に襲われたとき、彼女はそれまでキャリアを積んできたアパレル業界から一転、10代から夢見ていた小説家を志しての執筆活動を開始し、膨大な作品を遺しました。
「新しい幸せ」は、オランダ在住の友人、古田泉が発行人となり、眠っていた作品の数々を丁寧に掘り起こして一冊にまとめ、現地において日本式の本として制作・出版された遺稿集です。
ヨーロッパで生まれた犬槇リサ遺稿集「新しい幸せ」が、このたび日本、そしてbol.comでオランダ・ベルギーにおいても一般発売されます。

犬槙リサ遺稿集

 本書の表紙カバーには、著者の本職がアパレルデザイナーであったことにちなみ、布地の手触りをもたせるために特殊紙を用いました。
デザインは、収載作品の時代背景を彷彿とさせる着物の縞模様を採用し、春の訪れを告げる白木蓮をあしらいました。

この花は、代表作「役儀納め」のヒロイン喜代乃の支えになった重要なアイテムであり、かつ、長い冬を耐えて春の訪れを待ち望んでいた犬槇リサの心でもあります。

日本式の上製本
オランダの書籍は表紙の向き、使用する紙の種類、製本方法など多くの点で日本式の書籍とは異なっています。しかし30年来の友人である古田泉は、日本式にこだわりました。イメージに忠実な装丁のために、出版社BestelMijnBoekのコーディネーター、印刷所とともに試行錯誤を重ね、半年がかりで完成に漕ぎつけました。

収録作品について
本書は、8つの作品で構成されています。
著者の病床生活をのぞかせる一編「一夜」以外、作品の時代背景は20世紀初頭の日本です。しかしながら登場人物たちは、新世紀の華やかさとは縁遠い場所に軸足を置いて生きています。
江戸時代に栄えた宿場町「内藤新宿」の女郎、地方巡業の浅草オペラの劇団、御一新をひきずる若き執事、第一次世界大戦中に敵国人として坂東俘虜収容所に収容されていたウィーン菓子職人の父娘と、日本人の弟子など。
彼らの目を通じて、西洋の影響が強まるなか大衆文化が花開いた、当時の日本が蘇ります。

著者について
犬槙リサ(いぬまき・りさ)
1970年 兵庫県宝塚市生まれ。武庫川女子大学短期大学部 国文学科を卒業したのち、大阪モード学園ファッションデザイン学科に入学。優秀な成績で卒業後、大手アパレル会社や新進の企画事務所、有名ファッションデザイナーのもとで、15年間アパレル企画職に従事した。2007年、長引く体調不良ののち手術を受け、経過観察の日々に、10代の頃の夢でもあった作家を志す。2010年より大阪文学学校に学び、大正時代を舞台とする小説を書きためた。2016年11月、現世での役儀を納める。

本のデータ:
タイトル: 新しい幸せ
著者: 犬槙リサ
言語: 日本語
サイズ・装丁: A5、237ページ、ジャケット付きハードカバー
ISBNコード:978-94-6247-072-9(出版地:オランダ)
日本の販売サイト:https://pt-trans.nl/bookshop/
オランダ・ベルギーの販売サイト:bol.com

——————————————–
お問い合わせは、発行者・古田泉 mail@pt-trans.nl まで。

Atarashii Shiawase – een nieuw geluk

Persbericht

7 maart, 2018

Atarashii Shiawase – een nieuw geluk
een bijzondere Japanse verhalenbundel met een Nederlands tintje

De Japanse Lisa Inumaki gooide het roer om toen ze in 2007 gezondheidsproblemen kreeg. Ze was werkzaam in de modewereld, maar ging zich volledig toeleggen op het schrijven, iets wat ze sinds haar tienertijd al wilde. In de negen jaar die haar nog gegund waren schreef ze talloze verhalen. Na haar overlijden in 2016 maakte haar beste vriendin Izumi Furuta, die in Nederland woont, het boek “Atarashii shiawase” wat “nieuw geluk” betekent. Het Japanse boek, geproduceerd in Nederland, is nu in Japan en via bol.com ook in Nederland en België te koop.

Het boek geeft zoveel mogelijk een beeld van het leven van de schrijfster, niet alleen door de gekozen verhalen, maar ook door de manier waarop het is gemaakt. De losse boekomslag is gemaakt van een op stof lijkend papier met linnenpersing, als een eerbetoon aan Lisa’s oorspronkelijk vak, modeontwerpster. Het ontwerp van de omslag, met de streepjes en de witte magnolia, is ook zorgvuldig gekozen.

犬槙リサ遺稿集

Het streepjespatroon is van simpele kimono stof. De verhalen in het boek spelen zich af vooral in Taishoperiode (1912 – 1926) in Japan. In die tijd was de kimono een kledingstuk dat nog dagelijks werd gedragen.

De witte magnolia is niet alleen een belangrijk element in het meest omvangrijke verhaal in het boek, genaamd “Taak voltooid”, maar is ook een symbool voor het latere leven van auteur. De magnolia bloeit nog in de winterkou en kondigt aan dat de lente in aantocht is. Er komt licht in de duisternis. Zowel de heldin van het verhaal als de schrijfster zaten ieder op hun eigen manier gevangen en keken uit naar het licht, op zoek naar een nieuw geluk.

Japans boek
Izumi Furuta, een Japanse vertaler die in Nederland woont, was meer dan dertig jaar de beste vriendin van Lisa Inumaki. Na haar overlijden besloot zij de verhalen van haar vriendin te bundelen in een boek. Het boek is gemaakt als een Japans boek, met hoogkwalitatieve materialen die zelden worden gebruikt voor Nederlandse boeken en geproduceerd en gebonden volgens Japanse standaarden.

Het boek is in november 2017 gepubliceerd, toen Izumi  met vijftig exemplaren naar Japan vloog om  vóór de eerste sterfdag van haar vriendin het boek te overhandigen aan haar familie en vrienden. “Het is een tastbaar bewijs van het multi-talent dat mijn vriendin Lisa was,” aldus Izumi ,”en met het boek bereiken haar verhalen een groter publiek.”

De verhalen
Het boek bevat acht verhalen die zich vaak afspelen in het Japan van de Taishoperiode (1912-1926) en kennen een breed scala aan personages, zoals prostituees in Naito-Shinjuku, het uitgaansgebied in Tokyo en een Asakusa-operagezelschap uit Tokyo dat op tournee is door het land. Of een butler die in de voetsporen van zijn vader en opa, enigszins tegen zijn zin, werkt voor een rijke familie en een leerlingbakker die een konditorei – banketbakkerij in het Duits – in Tokyo op gaat zetten voor zijn Oostenrijkse meester, die met zijn dochter net was vrijgekomen uit de gevangenkamp in Japan.

Door hun ogen komen dagelijkse scènes tot leven en geven een beeld van het Japan aan het begin van de vorige eeuw, toen de Japanse volkscultuur bloeide onder toenemende Westerse invloeden.

 

Over de auteur:
Lisa Inumaki werd in 1970 in Hyogo, Japan geboren. Ze studeerde Japanse literatuur in junior college en volgde daarna een modeopleiding. In de vijftien jaar na haar afstuderen werkte zij als modeontwerpster en productontwikkelaar bij onder andere een groot kledingbedrijf en een beroemde Japanse modeontwerpster. Na langdurige gezondheidsproblemen en een ingrijpende operatie slaat Lisa in 2007 een nieuwe weg in als schrijfster. Al sinds haar tienertijd is schrijven haar passie. Onder begeleiding van professionele mentoren schrijft zij in de jaren die volgen talloze verhalen. Haar gezondheid verslechtert echter en in november 2016, als de titel van het grootste verhaal in dit boek geciteerd mag worden, is haar “taak voltooid”.

Over de uitgever
Izumi Furuta is tolk/vertaler die al sinds 1999 in Nederland woont. Ze heeft onder andere in 2009 het boek van Kluun “Komt een vouw bij de dokter” vertaald voor de Japanse markt.

Boekgegevens
Titel:          Atarashii Shiawase(新しい幸せ)
Subtitel:     A New Happiness – Lisa Inumaki’s posthumous story collection
Auteur:       Lisa Inumaki(犬槙リサ)
Taal:           Japans
Formaat:    A5, 240 pagina’s
ISBN:         978-94-6247-072-9
bol.com:    https://www.bol.com/nl/w/algemeen/piece-together/1327160
Facebook: goo.gl/RHb6TV (Japanstalig)

——————————————–
Voor meer informatie kunt u contact opnemen met Izumi Furuta: mail@pt-trans.nl

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。

旧年中お世話になりました皆様に、改めてこの場で御礼申し上げます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

また、今年ご縁のできる皆様とは、お目にかかれる日を楽しみにいたしております。

オランダは例年通り、一般家庭がそこらじゅうで打ち上げる花火の爆音と煙に包まれた年越しでした。

大晦日の夜は雨天との予報でしたが、新年を迎えるころのオランダ南部は綺麗な月夜。ここ数年みたことのない快晴の空に、例年よりも大きく華やかな花火が次々と上がりました。気温も7度ほどと比較的温かく、しばらくは足踏みすることもなく沿道で空を見上げておりました。

深夜に2時間以上続く爆発音は、幼い子供やペット、戦争地域からの難民を恐怖させるのですが、問題は騒音ではなく、花火事故による死傷者です。毎年死者は1桁、失明する人や重度の火傷を負う人、手指を損失する人などが500人近く出ます。今年は、子供たち全員にゴーグルを配布した市もあり、それで子供の失明事故が大幅に減ったと報じられました。

町によっては、路上で多数の車が放火されたり、花火を乱用する暴力行為も発生するため、警官や救急隊員が多忙を極める夜でもあります。

こういった諸々の弊害から、素人打ち上げ花火大会は廃止すべきだという声が年々強まっていますが、廃止されたら花火を揚げる楽しみが完全に奪われてしまいます。また、大輪の花火を楽しめるのが、大勢でごった返すイベント会場だけ、ということになります(玄関先で、頭上に大輪の花火が炸裂する醍醐味は、オランダならでは)。

怪我をするリスクも含め、あくまで自分で決めることを重視するのがオランダを代表する価値観のひとつですが、果たしてこのワイルドでアナーキーな伝統は、いつまで継承され続けるでしょうか。

トマトワールドに行ってきた!

実に半年振りのブログ更新です…。

は出張の季節。欧州各地でさまざまな国際見本市が開催されることもありますが、なんといっても欧州企業の担当者が長い夏休みから戻ってきて来客解禁になるので、各種企業・団体への訪問が各段に増えます。

おかげさまで通訳業も忙しい時期です。今秋は、10年以上前に現地企業で働いていたころ一度お目にかかったお客様(!)や、数年来のお客様に紹介していただいた方からご依頼を受けたり、開設して1年になる放置気味のウェブサイトが、なぜかGoogle検索で上位掲載されるようになり、まったく初めての方からもご連絡をいただくようになりました。

日本でサラリーマンをしていた頃、残業する同僚が「仕事の報酬は仕事!」と冗談めかして言っていましたが、フリーランスになってまさにそれを実感しています。再び声をかけていただけることは本当に本当に光栄なことで、何よりの励みです。

さて、今回の話題は、オランダの施設園芸(水耕栽培)。革新と効率をキーワードに国際競争力を保っている、この国を象徴する産業分野といえるでしょう。生産性を極めた大規模営農で知られ、日本から視察に来られる方も後を絶ちません。これまでに担当させていただいた案件で訪問した先は、すぐ思い出せるだけでも、農科大学・研究機関のワーヘニンゲン、種苗会社や育苗会社、生産者組合、オークション会場、選果工場、圃場…と実に多岐にわたります。

そして、今回初めて訪問したのが、「トマトワールド」という体験・教育センターです。 続きを読む トマトワールドに行ってきた!

行ったり来たり

フリーランスにしては、今年はよく飛行機に乗りました。
なんと計9回。うち4回は欧州圏内で、後の5回は長距離。
特に日本へは4度も行きました。

仕事と私用を兼ねてではありますが、
こんなに頻繁に帰ると有難みが薄まってしまいます。

エコノミークラスの何とも言えない窮屈さと
気圧の変化による何とも言えない気持ちの悪さは
年を追うごとに辛くなってくるのですが、
そうかといって船で行くわけにも参りません。

同じ日本行きでも、窓外の景色は毎回違い発見があります。
特に今秋の東京行きでは、離陸後5時間くらいだったか、
機内も消灯されてひっそりしている時間帯に
漆黒の星空を見たくなり、ブラインドを上げました。

ところが遥か雲の上なのに、空が煙っていて星が見えない。
不思議に思いながらしげしげと眺めていると、その煙った空が
カーテンのようにゆっくりと形を変えていくではありませんか。 続きを読む 行ったり来たり

気づけばもう1ヶ月…

日記をつけようと思って続いたためしがないので、ブログの定期的なアップもなかなかできないだろうな、と思っていたのですが、サイトを立ち上げて一ヶ月近くが経過してしまいました(汗)。

季節的なこともあるのでしょうか、今月は工場のGMP監査が続きました。
いずれの依頼主も、すでに何度か通訳をさせていただいたことのある企業ですが、監査対象品目や製造工場の体制、前回監査以降の状況、監査官のアプローチ、そして監査を受け入れる側の準備態勢などにより、毎回その内容は異なります。

薬学を学んだ者としての基礎知識はあれど、原薬、中間体、添加剤などの製造の背景には、膨大な専門知識とサイエンスがありますので、現場で実際に製剤業務に携わったことのない身としては、毎回事前資料を精読しながら、門前の小僧の心持ちになります。

委託製造業者の監査は、その原材料を用いた医薬品の品質を確保し、日本で安定的に供給する上で、とても重要な業務です。一昔前に日本を離れ、いわゆる薬剤師とは異なる立場で働いておりますが、こうして日本国内での医薬品供給に多少なりとも関わらせていただけることは、大変に光栄なことだと思っています。

また、現場をご存じの専門家の方から、いろいろなお話を伺えるのも非常に興味深く、「通訳をやっていてよかった」と思える理由のひとつです。

なかなか特殊な分野ではありますが、今後もコンスタントにGMP監査の通訳を担当できたら、と思っています。

次回は、国外出張で経験したあれこれについて書いてみたいと思います。

ではまた!

はじめまして

ここ数年、ウェブサイトを作ろう作ろうと思いながら、
忙しさにかまけて先延ばしにし続けてきましたが、
やっと、開設いたしました。

通訳・翻訳の仕事は長くやってきましたので、
いまさらと言われてしまいそうですが、
Better late than neverですよね。

翻訳と異なり、通訳というお仕事は、必ず
お客様とお目にかかり、一緒にさせていただきますので、
できれば早い段階からやりとりをさせていただき、
ご出張やプロジェクトの目的、背景事情をよく理解して、
臨みたいと思っております。

このウェブサイトを通じて、新たなご縁に恵まれますよう、
願っております。

どうぞよろしくお願いいたします。